転職に有利になる資格というといろいろあるが、意外に忘れがちなのが「普通自動車免許」。
もちろん普通自動車免許だけでは就職できるわけではないが。
ほかの免許を持っていた上で「普通自動車免許」があると転職に有利に働くこともある。
地方での就職は普通自動車免許は必須
地方での就職転職は「普通自動車免許必須」だと思っていい。
交通機関の発達していない地方は車の運転ができないと就職先の幅が極端に減る。
ハローワークへ行くにも車の運転ができないと大変不便。
実はおいら東京から地方へのIターン組み。
東京から地方へ帰ってきたときにはほとんど車の運転ができなかった。
そのせいもあって、職場の選択権が非常に狭かったという経験がある。
通勤にも車が必要だし、仕事の内容的に運転できることが必要な求人が地方に行くととっても多い。
地方で就職しようと思う人は「普通自動車免許」は何は無くても必ず取っときたい資格。
ほかの資格と組み合わせて転職の幅が広がる
例えば売り手市場といわれる看護師。
別に自動車の運転ができようができまいが関係ないような気がするが実は車の運転ができるとできないでは大違い。
一般的に看護師の職場というと「病院」だが、自動車免許があれば病院以外の施設への転職時に有利に働く。
例えば「特別養護老人ホーム」などは夜間緊急時に利用者を病院へ連れて行かないといけないとかいう場合がある。
特別養護老人ホームへ就職する看護婦さんは車の運転は必須資格だ。
「訪問看護をやってみたい」なんて人も運転免許があったほうが転職に有利。
同様にヘルパーさんや薬剤師さんなども運転免許があって車の運転ができたほうが職場の幅が広がって選択肢が増える。
不動産業なら「宅地建物取引主任者」と「普通自動車免許」があれば転職就職に有利に働くだろう。
建築業なども「普通自動車免許」は必ず必要になる。
ほかにも「運転ができたほうが就職転職に有利」なケースは多数あると思う。
なんてったって、就職転職には「普通自動車免許」。
使わないと思っても、持っていたほうがいい資格だ。
運転できないと意味が無い
せっかく持っている「普通自動車免許」でも、実際に運転ができないと意味が無いけど。
ペーパードライバーでは意味なし!
資格そのものより、「できるかできないか」が大事なのはほかの資格と同じだ。
自動車学校などでも「ペーパードライバーコース」が設定されていたりするので、「自動車免許は持っているけどペーパードライバー」なんて人は運転できるようになっておくほうがいいと思う。
コメント