記事内に広告が含まれています。

面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

PR
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

ちょこちゃん怒る!「ウサギさんは卵は食べれません」

この間「林修」の卵の特集のTV見てたらちょこちゃんが怒り出した。なんで、ちょこちゃん怒ってるの?「どうしてウサギさんに卵なんか食べさせるの!」うーん、「卵は食べない方がいい」はウサギさんに卵を食べさせた結果だったって確かに初めて知ったなあ。
未分類

「カブ」(原付バイク)の生みの親は本田宗一郎だったんだね

原付バイクの「カブ」って、だれが作ったのかと思ったら、日本人だった。てっきり、はじめ海外からの輸入から始まったんだと思っていた。戦後ホンダで作られたんだって、NHKの「映像の世紀」を見て初めて知ったよ。「カブ」も原付バイク全体をさすものだと...
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

【9.11】と色々な年・月の【.11】

NHKで9月22日に放送された「9.11 ラストボイス」を見て「アメリカ同時多発テロについて初めて知った」ってことがたくさんあった。ニュースは見ていたはずだがツインタワーの爆破以外覚えていない。所詮、「よその国の事」と思っていたのかも。
PR
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

作詞家なかにし礼と"人形の家"

すごく大昔の曲や歌詞だし、好きとか嫌いとかでもないんだけど、頭から離れない。たまにそんな歌がある。 なかにし礼作詞の"人形の家"もそんな歌の一つ。
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

災害は世界を変える「映像の世紀バタフライエフェクト」

NHKで2025年6月9日放送された「映像の世紀バタフライエフェクト 世界を変えた巨大災害」が面白かった。「ラジオや携帯電話・ユーチューブが巨大災害をきっかけに普及していった」なんて初耳。
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

鷲と鷹どう違う?

TVドラマ「ハゲタカ」が昨日で最終回。 主人公鷲津政彦はTVドラマではしきりに「私はハゲタカです」といっていたが、原作では「ゴールデンイーグル」といわれているという設定。 で、はたと、鷲と鷹ってどう違うんだっけ?とおもったので調べてみた。鷲...
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

いまさらながらトリブラにはまった

最近古本屋で「トリニティ・ブラッド」という漫画をかった。 もともとは、小説だったのだが、それが漫画化されたもの。 通称「トリブラ」小説も面白かったが このトリニティ・ブラッド、もともとは小説。 小説時代も読み漁っていたのだが、佳境で作者が急...
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

クロハ~機捜の女性捜査官が楽しみ

春からのドラマでちょっと期待しているのがテレビ朝日系の「クロハ」。 杏が女性刑事を演じる。原作は第12回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作 ドラマ「クロハ」の原作は第12回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作「プラ・バロック(2009年3月 ...
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

TBSの爆報フライデーを見てました

今「TBSの爆報フライデー」という番組を見ている。 かつての人気ドラマ5レンジャーの2代目黄レンジャー「だるまじろう」という人の人生がなかなか壮絶だ。 黄レンジャーから芸能人を脱落しその後はフィリピンで柔道教室を営み結婚。 日本に帰国後「変...
面白かったテレビドラマとか本とか心に残る歌とか

TVドラマ相棒の社会性

長寿番組「相棒」。 時々、番組の社会性にドキッとする回がある。 今週・「先週」と2週連続で放映された「声なき者〜籠城」もその一つ。相棒「声なき者~籠城」 小学生が誘拐され、誘拐犯は一人暮らしの老女の住む家に誘拐しようとした少女を連れて、籠城...
PR
タイトルとURLをコピーしました