家の近くには大創産業(ダイソー)・セリア・キャンドゥがある。
どこの100円ショップでも楽天payが使える。
だが、楽天payを使うことができても、楽天ポイントが付くとは限らない。
ポイントが付くのはどこ?
キャンドゥは楽天payを利用すれば楽天ポイントが付く
100円ショップのうち、キャンドゥは楽天payを利用すれば楽天ポイントが付く。
100円の楽天payの支払いで1ポイント
ダイソーとセリアは楽天payを使ってもポイントがつかない
ダイソーとセリアは楽天payを使ってもポイントがつかない。
楽天payに限らず、QR決済でポイントがつかないみたい。
なので、クレジットカードで支払った方が得になる。
100円ショップでも特徴がある
キャンドゥだけで買い物を済ませればいいようなものだが、それぞれセリアやダイソーでしか買えないものもあるので、どうしてもキャンドゥ以外の100円ショップも使わざる負えない。
セリアの特徴
セリアのコンセプトは「100円ショップらしくない100円ショップ」だそう。
ちなみに、「セリア」はイタリア語で「真面目な」を意味するそうだ。 他の100円ショップが、300円とか500円とかの商品を扱う中で「店内どれでも100円」を貫いている。
セリアでしかないものもある
ちなみに、セリアのスケジュール帳は使い勝手が良い。
同じ100円のダイソーのスケジュール帳はペラペラだが、セリアのスケジュール帳は使える厚みと中身がそろっている。
スケジュール帳を買うなら、ダイソーよりセリアがおすすめ。

セリアのスケジュール帳
他のものはダイソーで買っても、スケジュール帳だけはセリアで買うようにしている。
それから、突っ張り棒を壁などにつける補助版。
これも、ピンで固定するものはダイソーで見かけない。
ファンデーションを塗るブラシや詰め替え用の遮光容器も、ダイソーにはないものが売っている。
ダイソーにしかないものもある
一方のダイソー。
部屋の天井に取り付ける吊り具がダイソーで100円で売っているが、これは、セリアなどの他の100円ショップでは見かけない。
ホームセンターで買ったら、100円では買えない。

100円ショップは楽しいよね。

ちょこのブラッシング用ブラシも100均のセリエで買ったのよ。

あんまり、ブラッシング好きじゃないんだけど…。。

ちゃんとブラッシングしないと、間違えて食べちゃっておなかにたまるちゃうよ。
おなか痛くなるよ。
猫さんと違って、モルモットさんは毛玉を吐き出せないんだから。
コメント