記事内に広告が含まれています。

100均の壁付け収納でお掃除楽々&すっきり

100均の壁付け収納でお掃除楽々&すっきり 100均ショップ
100均の壁付け収納でお掃除楽々&すっきり
PR
PR

 床に掃除機やモップをかける時に、家具を動かすのが面倒。

 できるだけキャスターを付けたりしているのだが、それでも動かすのが面倒。

 なので、最近は100円ショップの壁付けの収納を使うことが多い。

 床に収納をおかないと床掃除が楽だよ。

PR

床をふさぐ収納は掃除がめんどくさい

 床置きの収納棚は掃除が面倒。

ちょこ
ちょこ

 お掃除めんどくさい人だもんね。

 基本的に下にキャスターを取り付けて、移動しやすくしているんだけど、わざわざ「動かして掃除機かけて元に戻す」という作業が面倒だったりする。

ちょこ
ちょこ

 壁に棚がついてたら動かさなくても掃除機がかけられるもんね。

 ずぼらさんにはピッタリ。

 

 

PR

100円ショップによって壁付けトレーもいろいろ

 うちの近所にある100円ショップは、ダイソー・キャンドゥ・セリア。

 同じようなものが売っていることも多いのだが、特定の100円ショップでしか売っていないものもある。

 例えば壁付け三角トレー。

 普通の扇形の三角トレーはダイソー・キャンドゥ・セリアどこでも売っている。

 が、キャンドゥの壁付け三角トレーは耐荷重が2キロ。

 ダイソー・セリアは1キロ。

 また、ダイソーにはキャンドゥ・セリアには売っていない変わった形の三角トレーも売っている。

 ちょっとづつ仕様が違っていたりする。

 100円ショップでも、デザインが違ったり、耐荷重が違ったり、いろいろです。

 

 

トイレ収納に三角の壁付けトレー

 トイレの片隅、邪魔にならない位置には、三角の壁付けトレーを設置して、掃除用具だのトイレとペーパーの予備だのをおいている。

ダイソーの三角トレー

ダイソーの三角トレー

 こちらはダイソーの三角トレー。

 キャンドゥやセリアには売っていない形。

 両サイドに長方形の棚が並べられるようになっているのだと思う。

 現状はトイレットペーパーをおいている。

 耐荷重は1キロ。

キャンドゥの壁付け三角トレー

キャンドゥの壁付け三角トレー

 上はキャンドゥの壁付け三角トレー。

 トイレットペーパーの下に取り付けてある。

 主に掃除用具が置かれている。

 こちらの耐荷重は2キロ。

 この二つのおかげで、床が空いているので掃除機かけもモップで拭くのも楽々できる。

 どちらも、100円の商品で、付属のだるまピンで壁に止めるだけの代物。

 最近は家の中でもスマートフォンを持ち歩いている人も多いだろうし、トイレのスマートフォン置き場などにしてもいいような気がする。

居間の壁付けトレー棚

 居間の壁付け棚はキャンドゥの商品。

 付属のだるまピンで壁に取り付ける。

 これからの季節のために電子蚊取りが載っている。

 また、充電中のスマートフォン置き場になったりしている。

居間の壁付け棚。キャンドゥの商品

居間の壁付け棚。キャンドゥの商品

 下にプリンターやコンセントのコード・書類入れ等が置いてある。

 プリンターのインク交換の邪魔にならない位置に取り付けた。

 同じような長方形の壁付けトレーはダイソー・セリアにも売っていて、取り付け方も同じだが、デザインが微妙に違う。

寝室壁付けトレー棚

 居間と同じキャンドゥの長方形の棚。

 元々はベットサイドにキャスター付きの棚を使っていたのだが、とにかく掃除のたびに動かすのが面倒になった。

 整理整頓が苦手なので、すぐゴチャツクし。

寝室ベットサイドのキャンドゥの壁付けトレーだな

寝室ベットサイドのキャンドゥの壁付けトレーだな

ちょこ
ちょこ

 前と比べるとすっきりしたよね。

 横になったまま、ティッシュペーパーとかが取りやすくなりました。

ちょこ
ちょこ

 ごみ箱はどうするの?

 壁にフックを付けて、袋を下げようかと思ってるよ。

 壁付けトレーにフックを付けて吊り下げてもいいかもね。

突っ張り棒を壁付け

  突っ張り棒を壁付けにする時に使う補助板はいろいろなのがあるけど、セリエの補助板には押しピン仕様のものがある。

 突っ張り棒を壁付け受けの向きが変えられて、打ち付けたピンもカバーで隠せる優れもの。

セリアの突っ張り棒を壁付けする補助版。ピンで固定し、カバー付きなのでおしゃれ。突っ張り棒を受ける部分の角度も変えることができる。

セリアの突っ張り棒を壁付けする補助版。ピンで固定し、カバー付きなのでおしゃれ。突っ張り棒を受ける部分の角度も変えることができる。

 

寝室のスマートフォン置きは一工夫

 スマートフォンは目覚まし時計兼用なので、寝室の置き場所に困っていた。

 取りやすい位置がいいし。

 充電コードも邪魔といえば邪魔。

 ある日、セリアでぶらぶらしていたら、インテリアコーナーで、下のようなものを見つけた。

 本来は額などをおくものらしい。

 付属の押しピンが4個ついていて、L字ラックを付属の押しピンで壁に止める。

 お値段2個入り100円。

セリアのL字ラック

セリアのL字ラック

 スマートフォン置きにならないかな?

 と考えた次第。

 それで、試してみた。

セリアのL字ラック

セリアのL字ラック

セリアのL字ラックがスマートフォン置き場になった

セリアのL字ラックがスマートフォン置き場になった

ちょこ
ちょこ

 2つのラックの隙間がスマホの充電コードを通すんだね。

 付属の押しピンは1本足。

 壁に止めるのに不安があったけど、1つのLトレーに2個押しピンを使うせいか安定しています。

 ちなみに、ダメなら以前買ったカインズ(CAINZ) 石膏ボード用ピン 最大垂直耐荷重3kg 画鋲 強力 5セット入りがL字トレイの穴に合うので、それで取り付けようと思っていたけど、大丈夫でした。


 

ちょこ
ちょこ

 セリアにも同じような石膏ピンが売ってたよね。

 だって、買ってあったんだもん。

 とりあえずあるものを使おうと思ってさ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました