記事内に広告が含まれています。

去年収穫したジャガイモに芽が出てきたので植えようと思う

芽の出たジャガイモ 家庭菜園
芽の出たジャガイモ
PR
PR

 去年、食用のジャガイモを芽出しして、いくつかに切って植えたら、ジャガイモ1個から30個ぐらい収穫があった。

 で、去年収穫したジャガイモ。

 そのジャガイモから芽が出てきているので、本日はジャガイモを植えることにした。

じゃがいもってどんな植物?

 身近な食材であるジャガイモ。

 保存がきいておいしい。

 ビタミンCも豊富で、しかも熱を加えてもビタミンCが壊れにくい。

 ナス科ナス属で、トマトやナスの仲間だが、茎のところから出た塊(芋)を食べる。

 皮も栄養が豊富だが、緑色になった部分には毒がある。

PR

種芋は買わなきゃいけないというけれど

 収穫したジャガイモを種イモにすると病気が発生しやすいので、種イモとして使わないようにしてください。

 とは言うけれど、一人暮らしでわざわざ種芋を買うほどのこともない(というより、種芋買ったら数が多すぎて手に負えない)。

 ジャガイモの病気としては

そうか病
イモの表面にかさぶたのような病斑ができる。皮を厚くむけば食べることができます。

疫病
葉が黒くなる。疫病になっても収穫でき、状態がよければ食べることも可能。

 ということで、病気になっても食べられないわけじゃないし。

PR

ジャガイモの植え付けの時期は?

 じゃがいもの植え付け時期は

春 … 3月~4月中旬くらいまで
秋 … 8月下旬~9月

 2回。

 ただし、これは関東の話。

 家のほうは雪が降るので、雪が消えないと植え付けができない。

 幸いなことに今年は雪が少ないので、植え付けができるのだ。

芽が出ていなかったら芽出しがいるよ

 今の時期、もし芽が出ていないようなら、芽出しをしないといけない。

 植え付ける2週間くらい前から、室内の日なたに種イモおいて、日光浴させる。

 外においてもよいけど、寒さにあたるといけないので、いつも室内の窓際で日光浴する。

 そのうち芽が出てくるよ。

 そしたら植え時。

 家のジャガイモは、すでに芽が出てるので、この作業は省略。

芽の出たジャガイモ

芽の出たジャガイモ

大きなジャガイモは切って干す

 今回植え付けに使うのは小さなジャガイモなので、この作業はしなくていい。

 けど、大きなジャガイモを使うときには、芽が出ているところが残るように、いくつかのかけらに切る。

 切り口に、「草木灰」などを付けて、1日太陽に当てて干す。

 「草木灰」は蚊取り線香の灰や仏壇の線香の灰でもOK。

草木灰の代わりに線香や蚊取り線香の灰でもOK

草木灰の代わりに線香や蚊取り線香の灰でもOK

石灰要りません

 ジャガイモは酸性の土が好きな野菜なので、ジャガイモを育てる土には石灰を入れない。

 肥料もそんなにいらないけど、気持ち完熟たい肥を巻いて、深さ10cmくらい穴を掘って、そこに種芋を入れて、5cmくらい土をかけておしまい。

 あとは収穫を待つばかり。

 芽かきとかの作業もしなきゃいけないといわれるけど、ほとんどしなくて大丈夫。

 そういえば、芽かきした芽も植えておくとジャガイモができるよ。

 小さいけどね。

 芽のついた皮から育つこともある。

 後は、土寄せはした方が良いかな。

 茎から出た根の先に芋ができるからね。

 去年並みに収穫できるとうれしいな。

花が咲いた後が収穫

 じゃがいもの収穫は、花が咲いて、葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころが収穫の時期。

 風通しの良いところで乾かして、暗いところで布や紙の袋か段ボールや木箱で保存する。

ビニール袋で保管しないでね。

腐っちゃうよ!

 あまり日に当てると、有毒部質が出て、ジャガイモが緑色になる。

 緑色になった部分は毒があるので、厚めに剥いてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました