庭やあちらこちらの植物や昆虫をはじめとした生き物たちの話。
植物や生き物 コスモスとキバナコスモスは別の種類
コスモス園にいったら、普通のコスモスに交じって、黄色のコスモスが咲いていた。普通のコスモスと黄色いコスモスの葉の様子が違っていて、はたと「もしかしてコスモスと黄色いコスモスって別の種類なのじゃないかな?」と思ってたらやっぱり別物だった。
植物や生き物 ピンクでかわいい秋の花「ママコノシリヌグイ」
秋になるとタデ科の雑草が花を咲かせる。このタデ科の雑草、雑草とはいえとても可愛かったり、きれいだったりする。そんなタデ科の植物の中で、ひときわきれいでかわいい花を咲かせるのが「ママコノシリヌグイ」。おかしな名前だが、花はとてもきれい。
植物や生き物 今年も胡蝶蘭紫式部の花が咲いた
2015年に買ったミニ胡蝶蘭「紫式部」の花が今年も咲き始めた。「紫式部」という蘭は名前の通り青紫色の蘭。 寒さには強いが、生育環境によって、夏に咲いたり秋に咲いたりと咲く時期が一定しない。胡蝶蘭紫式部の花 2015年購入して初めの年、途中つ...
植物や生き物 タケニグサは毒草なのです
割とあちこちで目にするありふれた雑草でも、実は毒草というものもある。タケニグサもそんなありふれた雑草の一つ。田舎だけではなく、都心部の空き地にも生えている極身近な植物。ちなみにタケニグサは夏の季語にもなっている。
植物や生き物 シロアリはコンクリートもプラスティックも死骸も食べる
今日は自宅のシロアリ検査の日。白アリはコンクリートまで食べちゃう。コンクリートで床下が囲ってあっても安心できない。床下をスコープで点検してもらったところ特に被害はない状態だが、薬剤の有効期間が切れるので後日白アリの予防薬剤をまく予定。
植物や生き物 蘭・デンドロビウムの高芽を使って株を増やそう
洋ランのうち、デンドロビュームは簡単に増やすことができる。増やし方は「株分け」「高芽取り」「茎伏せ(バルブ伏せ)」などいくつもある。デンドロビュームの高芽が出たので今日は一番簡単な「高芽取り」をしようと思う。
植物や生き物 秋の七草・お薬にもなる【葛】は草食動物の大好物
秋道端で葛の花が咲いている。葛といえば生育旺盛な厄介な雑草だが、元々は人間の生活にとても役立っていたらしい。薬になったりもするらしいよ。馬や牛・ヤギ・ウサギなどの草食動物の大好物でもある。葛の花なんて見たことが無い?では、お披露目いたしまし...
植物や生き物 野生の小豆(あずき)の花を見つけた
ある日近所のコンビニへ出かける途中空き地で黄色い花を見つけた。「何の花だろう」と思ったら、お菓子やお汁粉に使う小豆(アズキ)の原種のよう。売っているようなアズキよりもはるかに実は小さいが、売っているアズキと同じで食べることができるらしい。
植物や生き物 夏の花露草は食べておいしくて染物の下絵や薬にもなる
毎年庭にたくさんつゆくさが咲く。 いわゆる雑草なんだけど、かわいい花だし、食べることができるしと割と楽しみにしていた。 今年(2025年)は雨が降らないせいか、つゆくさの生える数も少なければなかなか花も咲かない。 8月半ばにようやく我が家の...
植物や生き物 害虫退治何使う?
家で野菜を育てていると、野菜には色々な害虫が付く。1匹ずつ捕まえて処分していければ一番良いけど、それも限界があるし。かといって、農薬を使うほどの規模の家庭菜園でもない。じゃあ何を使うかというと。野菜や果物にも使用できる中性洗剤だったりする。