秋になるとタデ科の雑草が花を咲かせる。
このタデ科の雑草、雑草とはいえとても可愛かったり、きれいだったりする。
そんなタデ科の植物の中で、ひときわきれいでかわいい花を咲かせるのが「ママコノシリヌグイ」。
おかしな名前だが、花はとてもきれい。
秋にひときわかわいいピンクの花

雑草取りをしてたんだけど、雑草の棘に素手で触っちゃった。

大丈夫。
ケガしなかった?

うん大丈夫。

棘があるなんて厄介な雑草だね…。

でもね、秋になったらかわいい花が咲くからあまり抜かないようにしてるんだ。

そうなの?

ちょこちゃん、前に棘のある雑草の話をしたよね?

うん、秋になったらかわいい花が咲くって言ってた。

あの棘のある雑草の花が咲いたよ。

どんな花?見せて見せて。

ほんとにかわいい花だね。
金平糖みたい。

この植物の名前は「ままこのしりぬぐい」というんだ。

「?」なんでそんな名前なの?
「ままこのしりぬぐい」の由来
花の姿からはあまりピンとこない「ままこのしりぬぐい」という名前。
理由は茎や葉に棘があるせいらしい。
憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%82%B0%E3%82%A4

…。
花に罪はないのになあ。

ちなみに、ママコノシリヌグイはタデ科の植物だよ。
「ママコノシリヌグイ」は煎じて飲むと血行促進,腫れもの,痔に効果があるそうだ。
よく似た花を咲かせる植物に同じタデ科の「溝そば」というのもある。
花はママコノシリヌグイとそっくりだがとげが無い。
溝そばは「そば」の代わりに食べたりしたそう。
我が家の庭のタデ科の花
タデ科の植物の花は秋に咲く、花がきれいなものが多い。
我が家で主に花を咲かせるタデ科の植物は「イヌタデ(アカノマンマ)」「ママコノシリヌグイ」「ミズヒキ」の3種類。
秋の初めから咲き始めるのは「イヌタデ(アカノマンマ)」「ミズヒキ」。
「ママコノシリヌグイ」は秋本番ぐらいから咲き始める。

タデ科の植物の花はきれいだったりかわいいかったりするものが多いよね。

派手さはないんだけどね。
お知らせ
同居モルモットちょこちゃんやブログで使った写真の一部が、写真ACから無料ダウンロードできます。

【写真AC】は登録条件が厳しくて、高品質な写真しか登録できないのでブログで掲載している写真より画像は高品質です。
ダウンロード会員の登録は無料、無料会員の場合、検索は1日4回、M・Lサイズ/PSD のダウンロードは1日1点、Sサイズのダウンロードは9点まで無料でダウンロードできます。
よろしければ【写真AC】でちょこさんたちをダウンロードしてあげてね。

今、何件ぐらい写真が登録してあるの?

全部で971件、ちょこさんの写真が52件登録してあるよ。
登録がまだの人はこちらからどうぞ↓
写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】を写真ACでチェック!

ブログに乗せていない写真もいろいろあるよ。














コメント