今日はハローワーク(職業安定所・職安)へ行ってきた。
在職中でもハローワーク(職業安定所・職安)で求職活動できるんだ。
「在職中のハローワーク(職業安定所・職安)の利用方法なんて求人検索ぐらい」かと思ったら、とんでもない。
今のハローワーク(職業安定所・職安)は在職中の求職者でもフォローしてくれる。
在職中にハローワーク(職業安定所・職安)でできる求人活動は意外に多い
在職中でもハローワークでできる求人活動は意外に多い。
- パソコンによる求人情報の検索
- 就職条件の相談
- 求人先への連絡(職場見学したいとか、求人が埋まっていないかとか、面接の日程、労働条件の確認など)
- 職業訓練の受講相談
といったように在職中でもほとんどの求人活動はできるようになっている。
ハローワークに行くときに準備しておいたほうがいいもの
ハローワークに行くときには以下のものを用意して行くとスムーズに求職の相談に乗ってもらうことができる。
- 住所氏名・連絡先(証明書などは要らない)
- 最後に勤めていた会社の名前(在職中なら現在在職中の会社とその会社にいつ就職したか)と税込みの月収
- 最終学歴
- 資格とその収得年月日
これらの項目、別に証明書などを求められるわけではないので、メモ程度でOK。
まずは受付で求職者登録をしよう!
せっかくハローワークに行ったのなら求職者登録をしよう。
在職中でもちゃんと求職者登録ができる。
1.ハローワークの受付に行く。
2.受付で「求職者登録をしたい」というと用紙を出してくれる。
3.求職者登録の用紙を書き終えたら、再度受付へ行って用紙を提出する。
4.受付表をくれるので、受け取ってしばらく待つ。
求職者登録は「勤務の希望時間や持ってる資格・職場の条件」などを書く。
職安ではこれを元に相談員が相談に乗ってくれる。
求職者登録が済んだらハローワークの相談員と転職についての相談をしよう
1.求人登録が済むと受付表をくれるので、受け取ってしばらく待つ。
2.番号を呼ばれるので呼ばれたら相談員のところへ行く。
3.求職について詳細な条件などを相談して「ハローワークカード」を受け取る。
「ハローワークカード」の有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日まで。
次回、職安に行くときには「ハローワークカード」をもっていく。
相談員にはやってほしいことをはっきり言おう
初回の面会では、黙っていると「ハローワークの使い方と就職条件の相談」で終わってしまう。
もし、それ以上にやってほしいことがあるなら、はっきりとそのことをいおう。
例)
「この条件で求人があるかどうか調べてほしい」
「この職場に興味がある。まだ求人しているか調べてほしい」
「職場見学をしてみたい。問い合わせてほしい」
「すぐに退職できないがそれでも大丈夫か確認してほしい」
「求人票に書いていない項目について確認してほしい」
などなど。
だめだめは「面接云々の前に職場見学がしたいけど、問い合わせてみてほしい」といったら、ちゃんと問い合わせをしてくれた。
平日にハローワークにいけるなら、在職中でもハローワークの相談員が決こうな求職のフォローをしてくれる。
平日ハローワークにいけない人は
時間外でも求職相談に乗っている職安もある
平日の昼間ハローワークに行くことができない人は時間外に相談できるハローワークもある。
ただし、求人票の職場などへの問い合わせは時間外ではできないこともあるので、ハローワークを振る活用しようと思ったら、在職中でも休みを取って昼間の時間に行ったほうがいい。
インターネットで求人情報を見ることもできる
インターネットではハローワークのパソコンと同じ求人情報を検索できるページがある。
載っている情報はハローワークの求人情報とほぼ同じだが、その会社への地図などはハローワークの求人検索でしか見れないようだ。
求職登録をしていないと応募できない会社もあるので、どちらにしても求職者登録はしておいたほうがいいよ。
コメント