おいらは現在社宅住まい。
会社を辞めると社宅を追い出される。
ということで急遽住まい探しと相成った。
しかし、問題は保証人。
不動産を借りるのに必要なのが「保証人」。
いまどき「保証人」なんて立てられない人が沢山いる。
が、それでも不動産を借りるときに付いて回るのが「保証人」というもの。
では、保証人を立てられないような人は不動産を借りられないんだろうか?
いやいや保証人がいなくてもちゃんと不動産を借りることができる。
保証人がいない人がマンションやアパートを借りる方法
保証人を頼める人が居ないという場合に不動産を借りる方法はいくつかある。
そのうちのいくつかをご紹介したい。
- 「賃貸保証会社」を利用する
- 「クレジットカード」を利用する
- 公共に相談する
「賃貸保証会社」を利用する
「賃貸保証会社」という連帯保証人を委託できる会社が存在するのでそこを利用する方法。
「賃貸保証会社」の審査がある。
「賃貸保証会社」の審査
「賃貸保証会社」の審査は大体クレジットカード作成時の審査と同だ。
- 本人の年収や職業、勤続年数。
- いわゆるブラックリストに載っていないかどうか。
- ローンの残高など。
ローン残高の中には「携帯電話の分割払い」なども含まれるのでご注意。
「賃貸保証会社」の保証金
賃貸用の保証契約条件は保証会社によってもさまざま。
- 2年契約で家賃の1ヵ月分が契約料金
- 1ヵ月分の家賃の数パーセントを毎月収める契約
- 初期費用とは別に契約更新ごとに○万円かかる
など。
「クレジットカード」を利用する
「保証会社が発行しているクレジットカードで家賃を払えば、連帯保証人は不要」というシステムもある。
借り手は保証会社発行のクレジットカードで家賃を払うことで、カード会社が大家さんに対していざというときの家賃保証を行う方法。
クレジットカードの審査がある。
「市役所やハローワークで相談」
NPO法人や公共の自治体の「福祉課」などでも相談窓口があったりする。
どうしても保証人が立てられなくてアパートやマンションが借りられないという人は、職業安定所や市役所などに相談してみたほうがいい。
特にハローワークでは住宅を確保することが困難な人の相談を受け付けている。
公営住宅などの斡旋をしてくれたり、貸付や給付を受けることができたりと幅秘匿相談に乗ってくれる。
コメント