安倍政権で憲法改正というと何かと話題に上るのが「憲法9条」。
でも、他にも身近に考えたほうが良いような改正案が出ている。
例えば「第24条」。
憲法第24条の中身は?
日本国憲法 第24条は、「家庭生活における個人の尊厳と両性の本質的平等を定めた」条文。
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
自民党憲法改正案
自民党の憲法改正案は
「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない」
という項目を憲法24条の第1項として新設したいという案。
「家族は、互いに助け合わなければならない」で社会保障費を削減する
「家族は、互いに助け合わなければならない」
この一言で、感動する人もいるかもしれない。
でも、逆に「介護も、貧困も、夫婦間の問題も、親子間の問題も『家族はお互いに助け合って』解決せよ」という解釈もできなくないのが怖いところ。
実際、介護保険などはもともとは「介護の家族負担を少なくするため」に導入されたはずだが、今や「同居家族のいる人」のサービスは縮小されてるし、やたらと「地域の力」とか言い募っている。
社会保障費を削減するために「家族は、互いに助け合わなければならない」といっているように思えて仕方ないんだけど。
コメント