記事内に広告が含まれています。

「カブ」(原付バイク)の生みの親は本田宗一郎だったんだね

「カブ」(原付バイク)の生みの親は本田宗一郎だったんだね 未分類
「カブ」(原付バイク)の生みの親は本田宗一郎だったんだね
PR
PR

原付バイクの「カブ」って、だれが作ったのかと思ったら、日本人だった。

てっきり、はじめ海外からの輸入から始まったんだと思っていた。

戦後ホンダで作られたんだって、NHKの「映像の世紀」を見て初めて知ったよ。

「カブ」も原付バイク全体をさすものだと思っていたよ。

PR

「カブ (Cub)」 はオートバイの商標

「カブ(スーパーカブ)」って原付(50CC以下の)のオートバイのことを言うんだと思っていたよ。

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

え、違うの?

「カブ(スーパーカブ)」は本田っていう自動車会社のオートバイの商品名なんだって。カブは1952年(昭和27年)から作られたんだって。

その後、スズキとかヤマハとかも原付自転車を売り出したらしい。

PR

奥さんの買い出しの苦労を見て考え付いた

元々、「カブ」を考え付いたのは本田宗一郎という人が第二次世界大戦直後、奥さんが買い出しを自転車でしていたのを見て「自転車にエンジンがついていたら買い出しが楽だろうな?」って思ったのが始まりなんだって。

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

その時、本田宗一郎さんって何やってたの?

自分は買い出しに行かなかったの?

「無職」!

でも、その前は色々な会社の経営をしたりしてたし、無職になったら自家製の塩を作ったりいろいろしていたらしいけど。

原付オートバイは、スクータータイプ(ベスパ)が1946(昭和21)年にイタリアから販売されている。

「ベスパ」も「カブ(スーパーカブ)」もいまだに世界的にロングセラーのオートバイなのだそうだ。2017年時点で160ヵ国以上で販売されてるんだって。

Honda Super Cub production 1958 to 2017

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

「小型で、燃費が良くて小回りが利く」ってのが「カブ(スーパーカブ)」の特徴っていわれてるんだよね。

「カブ(スーパーカブ)」の燃費

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

「カブ(スーパーカブ)」って燃費がいいの?

法定速度で走らせて45 - 60 km/Lくらいらしい。

時速30Kmの走行なら100Km/L超えるんだって。

「エンジンオイルの代わりに天ぷら油や灯油を詰めても走行する。」って話をホンダの開発陣が否定しなかったとか言う話もある。

しかも壊れにくい。

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

郵便局の配達や、交番のパトロールなんかでも使われているんだからすごいよね。

Supercub90

Postal SuperCub

農家とかでもよく使ってるよ。

同居モルモット・ちょこ
同居モルモット・ちょこ

排気量49CCでメーカー希望小売価格 247,500円くらいだからねえ。

コスパがいいよね。

 

ほしいんだけど、半年間雪に埋もれちゃうからなあ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました