母方の叔父が亡くなったという連絡がきた。
母の葬儀の時はお香典をもらったし、いくばくか添え書き付きで送りたいと思う。
でも、字が下手だから、添え書きはLibreOfficeWriterというワープロソフトで作ります。
母方の叔父の事情
亡くなった叔父は亡母の父親の違う兄にあたる。
祖母はその叔父の父親と死に別れて、嫁ぎ先に叔父をおいて、実家に戻り、祖父と再婚後に母たち兄弟を産んだ。
とはいえ、子供の時は、何かあると母の実家にこの叔父もきていたので、普通に叔父だと思っていた。
亡くなったと耳にしたのは、すでに葬儀の終わった後。
喪主もあまりあちらこちらに連絡する気が無かったらしく、その叔父の実家に連絡しただけだったらしい。
叔父の実家から、母の実家に連絡が入り、そこから、こちらに連絡が入った。
お香典・ご霊前・お仏前?

お香典は葬儀屋通夜の時に渡すものだよね。

そう、だから、今回のような場合は「ご霊前」か「お仏前」だね。
命日から四十九日法要前まで。
浄土真宗では使用しない。
四十九日法要以後。
通夜・葬儀・告別式で使われる。

今回は、話を聞いたのがだいぶ遅くて、実際に送るのが49日過ぎになちゃうから、「お仏前(御佛前)」で送ろうと思うんだ。

神道(神式)やキリスト教の場合は「お仏前(御佛前)」は使えないんでしょう?

そうなんだけど、あちらは神道(神式)でもキリスト教でもなかったはずだから。

宗教ごとに違うんだね。

不祝儀袋のがらもね、宗教によって違ったりするんだ。
・十字架やユリの花が描かれているもの、水引なし⇒キリスト教
・無地⇒宗派を問わない

無地が無難ってことかあ。
不祝儀袋にも格がある

そのお仏前の袋、ずいぶんシンプルだよね。

不祝儀袋にも金額に応じて格があるんだよ。
豪華な不祝儀袋は中に入れる金額もたくさん入れるんだ。

ただ、今回は本当に心ばかり、返礼はしなくていいという一言を添えて、送ろうと思うので、このシンプルな袋なの。
この袋の中に、お金を入れて、この袋を現金書留の封筒に入れて送るんだよ。
現金書留は郵便局で買うんだ。
・現金封筒代金(21円)
・1万円までは基本料金+480円。1万円以上の場合は5,000円ごとに+11円(上限50万円)
お金の入れ方にもマナーがある

不祝儀袋に入れるお金の種類や、お金の入れ方にもマナーがあるよ。
・枚数は奇数。
・肖像画が書かれた面(紙幣の表)が中袋の裏面に来るようにし、かつ肖像画を下向きに入れる。
・不祝儀袋の封はしない。
・「4」や「9」が付く数字は避ける。
筆記用具は何を使う?
不祝儀袋の筆記用具は、毛筆や筆ペン・黒のサインペン。
お香典やご霊前は「薄墨を使用する」のがマナーというけど、用意できなければ黒でもいいみたい。
お仏前は普通の毛筆や筆ペン・黒のサインペンを使う。
アラビア数字は使わない
不祝儀袋の表には、送り人の名前、裏には送り人の住所と名前と金額を書く。
この時の金額欄にはアラビア数字(0,1,2,3等)を使わずに漢数字で記載する。

漢数字でも、お金に関しては難しい字を使うんだよ。
・1:壹、 壱、弌
・2:弐 、弍、 貳、 貮
・3:参、 參
・4:四 、泗、 肆
・5:五 、伍
・6:六 、陸
・7: 七、 漆、質
・8:八、 捌
・9:九 、玖
・10:拾 、什
・100:百 、陌、 佰
・1000:千 、仟、 阡
・10000:万 、萬
*金額の頭には「金」、終わりには「円」を付ける。
LibreOfficeWriterで添え状を作ろう
血のつながりがあるとはいえ、家庭事情もあって、叔父の子供たちとは行き来がほぼない。

いきなりお金が送られてきたら驚くだろうね。

うん、だから、不祝儀袋には添え状を同封しようと思うんだけど…。

字が汚いからねえ。
手書きはちょっとねえ。

そういう事…。

ワープロソフトで作れば。

LibreOfficeWriterで縦書きの手紙を作るよ。
1.LibreOfficeWriterの〔書式〕→〔ページスタイル〕を押す。

〔書式〕→〔ページスタイル〕-LibreOfficeWriter
2.左側の〔ページ〕を押す。
3.「文字の方向」を押し、〔右から左へ(縦書き)〕か〔左から右へ(縦書き)のどちらかを選択。
4.〔OK〕を押す。

縦書き-ページスタイル-LibreOfficeWriter
4.フォントは日本語・行書体を選ぶ。

フォントを日本語の行書体で選ぶ-LibreOfficeWriter
今回は、「お返し不要」という記載も入れる。
文面としてはこんな感じ。

不祝儀の添え書き-LibreOfficeWriter
○○様には、母 ×× △▼が大変お世話になりました。
諸般の事情によりお伺いできない無礼をお許しください。
御仏前にお供えいただけきたく、心ばかりのものを同封いたしました。
誠に勝手ではございますが、お返しのご配慮は遠慮させていただきたいかと思います。
ご家族の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
令和七年八月十一日 ×× ▼▼
これを不祝儀袋に入れる。

用紙は和紙がいいよね。

冠婚葬祭に機会があるかもしれないから、罫線や柄のないものがいいと思うんだ。
|


コメント